斜め上からナスコ

言わなくてもいいことを言いたい

大いなるボケ志向型人間:ウーマン村本さんの話

 

この間同僚が、年末年始のお笑い特番について「ほんっとうにくだらないよね」と言い捨てた。

 

たしかにくだらない。それは否定しない。でも、大好き。年末年始くらい、思いっきりくだらないことで、思いっきり時間を浪費してもいいじゃんよ。どうせやることないんだから。でもわたしはそこで思わずインテリぶって「飽きるよね」と答えていた・・・

 

先日のTHE MANZAIウーマンラッシュアワーは衝撃だった。ネットで話題になってますね。ウーマンのネタってあんまりちゃんとみたことがなかったから驚いた。わたしはヒヤヒヤしてたのに、客がみんな笑ってて驚いた。しかも最後、国民批判になって「あなたのことだ!」とか言われて指さされても、なお両手叩いて笑ってるひとはどういう神経なんだ。わたしなら凍りつくけど。ツイッターでも高評価で意外。あれ笑っていいのか・・・よく放送できたな、と思うけど(いい意味で)。圧巻だったことは確か。

 

YouTubeでウーマンのネタを少し見たら、だいたいがそういう切り込む系のネタだった。村本さんのすごいところは全く物怖じしないところ、早口なのに不思議と聞き取れること(というか、聞き取りたくなるような話術)。そして相方の中川さんの頑張り(笑)この手の、"funny" でも "cute" でもない、"interesting" な漫才をわたしは勝手に、「インテリ系漫才」とか「知的漫才」とか呼んでいる。

 

AbemaTVで番組をやっているらしく、昨夜思わず半分以上見てしまった。

その番組の中で彼は、とにかく漫才師のプライドについて熱く語っていた。漫才師とテレビタレントと一緒にするな、金を出して見る舞台の漫才とタダで見られるテレビ番組だったら、絶対に舞台芸の方が価値があるのに、世間がテレビを重視してるのも、実際にテレビタレントの方が儲かるのもおかしい!と。テレビでお笑い芸人を名乗る奴らは全員もっと舞台に立ってお笑いをやれ!と、先輩だろうが関係なく切ってた。ただ、批判するだけじゃなく、自分がかっこいいと思うことは大いに絶賛してもいた。

 

 

ひとつ印象に残ったのは、「漫才はツール」という言葉。自分が日頃思っていること考えていることを発信するためのツールとして漫才をしてるだけ。だからああいうネタになるんだ。村本さんはそもそも、曲がったものが曲がったままになっていることが許せないひとなんだなぁ、単にそういう純粋な根を持ってるんだろうなぁ。そして感じたのは、村本さんがいかに「ボケ」人間であるか。

 

 

最近、マキタスポーツさんの「一億総ツッコミ時代」という本を読んだ。

一億総ツッコミ時代 (星海社新書)

一億総ツッコミ時代 (星海社新書)

 

 

 

 今の時代はみんなして、ツイッターやらブログのコメントやら2ちゃんねるやらで芸能人批判、政治批判。一歩外れたことをしてしまうと総叩きにあう、生きにくい社会。「ツッコミ過多」になってボケが足りてない、という趣旨の内容だった。

 

この議論の中での「ツッコミ志向」は、「自分では何もしないのに、他人のすることについて批評・批判をすること」、ある出来事に対して裏付けをとる努力をせずに、ただ叩くことで快感を得る人たちのこと。一方で「ボケ志向」は、「主体的に、主観的に行動する人の考え方」であり、「他人の視線を気にせずに前に進み続ける人のこと」。

 

 

 「ボケ志向」の人については、こんな表現もあった。

 

誰かが何かに夢中になっている姿を見ると、色々な人が放っておけなくなって何か言いたくなったりする。何かに夢中になっている人は、ツッコミを入れられる側、つまり『ボケ』なんです。

 

 

人々はもっと「ボケ志向」を培うべきだと論じられている。「ボケ志向」の人になるための第一歩として、もっと「好き嫌い」を表明することが提案されている。多くの人は、自分の好みはさておき、大多数が持つ基準に合わせて「良いか悪いか」で評価しすぎているという。「良い悪い」で評価することは非常に「メタ的」(物事を引いて、斜に構えて見ること)で、世間体を気にしていて個性がなく、誰が発言してもいいことなので、心に残らない。誰からもツッコまれまいと自分を守ろうとするあまり、ついつい誰でも言えるような横並びの発言をしてしまう。

 

確かにその通り。まさにわたし。「年末年始のお笑い番組はくだらなくて観ていられない」という相手の基準に合わせて「くだらないもの=悪い」と評価した。「好きか嫌いか」については発言しない。なぜ「好き嫌い」を正直に言えないか、それは「自分自身が剥き出しになるから」とマキタさんは説明している。くだらないものを楽しむと自分の価値が下がってしまうという恐れなんだろう。でも、自分の価値が下がることや「自分のしょうもなさ」を許して、もう少し甘やかしても良いらしい。そのようにして自分を「ピエロ化」することで、魅力的な「ボケ志向」の人になれるのだそうだ。

 

 

それで、村本さんを見た。彼は生粋の「ボケ志向」型人間だと思う。

一見、世の中のことに端からツッコミを入れているように見える。尖っているとか捻くれているとか、そんな風に言ってしまえばそれまでだけど。ただ、彼の発言がただのツッコミとどう違うかというと、思考が伴っていることだと思う。単に今思ったことを反射的に口にしているのではなくて、論理的に考たうえで自分が好きか嫌いかを語っているから、これは「ボケ」なんだと思う。世間から総ツッコミされても決してそれに左右されずに、ずっと自分のポリシーを守り続けられる人。村本さんは漫才に「夢中」で、お笑いに対してまっすぐで、揺るがぬ自分の信念みたいなものを持っている気がする。だからその信念から外れたことを見ると正さずにはいられない。村本さんの姿勢について「かっこいい」とか「見ていて気持ちいい」とコメントする人がいるけれど、わたしはそれに全く同感である。自分の意見をしっかり持って、物怖じせずにあれだけアウトプット出来る人には本当に憧れてしまう。そういう人になりたいものだ・・・

 

だから聴きたくなっちゃうんだろうな。いくら早口で話していても、聞こうとしてしまう。ボキャブラリーが豊かだから聞き飽きないし。これがこの人の芸人としての才というか、魅力なんだろうなと思う。

 

ただちょっとだけお口が悪い時があるとわたしは思うけど。笑

 

 

そんな感じです。

一億総ツッコミ時代」読んでみてね。